みなさん。こんにちは。ニューキーボードを買ってウハウハのマエ☆コウです!
新しく買ったキーボードの使い心地が抜群。 #高級キーボード #キーボードは青軸 #タイピング音がすさまじ
さて、今回紹介するの、ぼくが2016年直木賞最有力だと思っている小説です。
それがこちら!
恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』
『蜜蜂と遠雷』。これはまじで面白いです。
今回も、直木賞候補の『蜜蜂と遠雷』の魅力をたっぷりと紹介します。
- 『蜜蜂と遠雷』のあらすじ
- 『蜜蜂と遠雷』の面白さ3つ!
- 『蜜蜂と遠雷』はなぜか、どんどんページがめくれる
- 『蜜蜂と遠雷』は直木賞を受賞できるのか?
- 『蜜蜂と遠雷』のブックデザイン
- 今日の本から見たセカイ
- 関連記事
『蜜蜂と遠雷』のあらすじ
まずは『蜜蜂と遠雷』のあらすじをAmazonから引用します。
音楽への愛情伝える、展開の妙
舞台は芳ケ江(よしがえ)国際ピアノコンクール。3年ごとに開催され、6回目を迎えるこのコンクールは、優勝者が世界屈指のSコンクールでも優勝した実績があり、近年評価が高い。コンテスタント(演奏者)や審査員たちだけでなく、調律師やテレビの取材者など、さまざまな人間の生き方、考え方が交錯し、白熱する。
顔触れは華やか。ジュリアード音楽院の学生で19歳のマサル。天才と呼ばれたが、母の死後ピアノから遠ざかっていた20歳の栄伝(えいでん)亜夜。楽器店に勤める28歳の高島明石(あかし)。ことに人々の注目を集める少年、16歳の風間塵(じん)は、音楽教育をほぼ受けたことがない。ピアノも持っていない。養蜂を仕事とする親と移動生活をしている。えっ、養蜂? けれど、突拍子もない設定では、という疑問が入りこむ隙を与えないストーリーの運び方はさすが恩田陸だ。
塵は、いまはなき音楽家のホフマンから「ギフト」と称され、推薦された注目の若手。その推薦状が面白い。「甘い恩寵(おんちょう)」ではなく「劇薬」とも呼ばれるのだ。「彼を嫌悪し、憎悪し、拒絶する者もいるだろう」と。第一次、二次、三次、本選。2週間にわたるコンクールだ。曲はバッハの平均律に始まり、モーツァルト、リスト、ショパン、ブラームス、バルトーク、プロコフィエフなど。
手に汗握る審査発表、歓喜と落胆。だが、このコンクールに塵がもたらすものは、もっとスケールの大きな、音楽に対する愛情だ。「狭いところに閉じこめられている音楽を広いところに連れ出す」という塵の言葉は本作の要といえる。
演奏者の心を他の演奏者の音楽が揺さぶり、感動が音楽への新たな感情を生む。希望という方向へストーリーが素直に整っていくという意味では、青春小説と呼ぶこともできるだろう。2段組みで5百ページ以上あるが、先へ先へと読める。著者のストーリーテラーとしての実力が見事に示された長編だ。
あらすじを読んでいただくとわかる通り、『蜜蜂と遠雷』のテーマは音楽です。音楽の中でもピアノ。
ぼくは、ピアノに関しては中学2年生の時に触っただけであるにも関わらず特にストレスを感じることなく読破することができました。
それほど、面白い小説だった!ということですね。
『蜜蜂と遠雷』の面白さ3つ!
『蜜蜂と遠雷』が2016年最有力だと考えた理由も含めて、本書の魅力や楽しさを大きく3つに分けて書いてます。
先に、結論を言っておくと以下3点が『蜜蜂と遠雷』の面白さです。
- 音楽の天才たちが繰り広げる戦いに大興奮
- 恩田陸さんの圧倒的な表現力
- 『蜜蜂と遠雷』に出てくる音楽を聴くとストーリーが蘇る
音楽の天才たちが繰り広げる戦いに大興奮
『蜜蜂と遠雷』のメインストーリーはピアノコンクールです。
そのピアノコンクールこそが、芳ケ江(よしがえ)国際ピアノコンクールです。
このピアノコンクールに参加者の中の4人。風間塵、マサル・カルロス、栄伝亜夜、高島明石がピアノコンクールで激突します。
彼らは全員音楽の神様に愛されていると言っていいほど、音楽に造詣があります。
天才ピアニストに師事しているもの
小さいころから神童と称されていたもの
芳ケ江(よしがえ)国際ピアノコンクールで誰が予選を勝ち抜き、本選に進み優勝するのか?ハイレベルな音楽コンテストに手に汗握ります。
個人的には、1次予選から2次予選が面白さのピークでした。
誰がコンテナーで勝つのかが読めない状況で読むのは、ミステリーを読んでいる時とは違っています。
読みながら、4人の中の誰に勝ってほしいのか?や誰の演奏や選曲が好みなのか?といった視点も持つとなお彼ら彼女らの戦いにのめり込んでしまいます。
恩田陸さんの圧倒的な表現力!まるでコンテストにいるみたい
『蜜蜂と遠雷』が高い評価を得ている1つに恩田陸さんの圧倒的な表現力があります。
登場人物の感情描写もさることながら、演奏されているピアノ曲が聞こえてくるほどの情景描写が圧巻です。
文章だけを読んで音が聞こえてくるなんてすごくないですか?
実際にこの臨場感がネットでも話題になっています。
例えば、ツイッターをのぞいてみると?
ピアノの演奏シーンを読みながら感動して泣くっていう初体験をした本だった。蜜蜂と遠雷。
— ねむみえり (@noserabbit_e) 2017年1月18日
そう。まさにこれ。読みながら演奏シーンには感動する場面もあります。
恩田陸『蜜蜂と遠雷』読み終わった!一気に読んだ。ページ数気になんない。続き読みたくて今日は仕事休みにしたような感じ。クラシックとかピアノ知らなくても全然問題ない!気づいたら自分も登場人物のピアノ… https://t.co/TSWURR5j70
— サチキ (@sachiki1030) 2017年1月18日
クラシックとか知らなくても読めてしまうのは納得。
ただ、たまに出てくる楽器の名前はとかはネットで調べながらでしたね。
恩田陸「蜜蜂と遠雷」読了。う、上手い。ピアノコンクールという私には全く馴染みのない世界の舞台裏やコンクールに臨むコンテスタントの様々な心情がわかりやすく。各々のピアノの音色まで明確に描写する恩田陸素晴らしい。人物造形がパターンだとか言われるかもだけど気にしない。ブラボー!!
— ひこ (@rin11211) 2017年1月18日
音色まで明確に描写。いい感想です笑
まさに音色まで表現しきっているのが、『蜜蜂と遠雷』が評価されている点の1つだと思います。
直木賞は実績なども考えてると蜜蜂と遠雷!作品としてもとても面白い(音楽知らない人間なので詳しいかたが読むとどうなのかわからないけれど、専門的なことは書いてないので音楽知識なくてもぐいぐい読めれます。面白いですよ!)けど、何度もノミネートされているのでとって欲しい。
— ラジヲ (@razzziooo) 2017年1月18日
恩田陸さんは何度も直木賞候補にノミネートされているので、今回こそは!ってことですね。
このように、ネットでもそうとう高評価の『蜜蜂と遠雷』。その大きな理由は、恩田陸さんの圧倒的な表現力にあります。
『蜜蜂と遠雷』に出てくる音楽を聴くとストーリーが蘇る
せっかく、クラシックが題材な小説を読了したのですから実体験してみましょう!
ということで、ぼくは『蜜蜂と遠雷』を読み終わったあとに、付箋をつけて気になっていた曲を数曲聞いてみました。
するとですね。
そのクラシック曲を聞くと、頭の中にコンテストのシーンが蘇ってくるわけですよ!
当然、別の人がピアノを弾いているわけですが、それを差し置いてもです。
あ~この曲は予選の曲だったなとか、これ最終本選で流れていた曲だなとか。
音楽の聞き方や音楽へのイメージまでもが作られてしまう。
『蜜蜂と遠雷』・・・・。やっぱりすごい小説ですね。
『蜜蜂と遠雷』はなぜか、どんどんページがめくれる
『蜜蜂と遠雷』は500Pで、しかも1Pが2段構えになっているほど分量が多い小説です。開いた瞬間は、その活字量に圧倒されるかも知れません。
しかし、勇気を出して読み始めてください。不思議と、次の章や次の節もしくは次のページまでもが気になってページをめくる手が止まりません。
気づいたら、250P夢中になってて読んでいたなんてこともざらにあります。
電車を乗り過ごした方もいるようですね笑
まだ読んでる途中だけど蜜蜂と遠雷ほんとに面白い
— くんぺ (@sniffpei) 2017年1月18日
誇張抜きで電車の中で読んでて2回降りそびれてるw
https://t.co/0byH2G5vcp
それぐらい止まらないってことですね。
『蜜蜂と遠雷』は直木賞を受賞できるのか?
もう、いうまでもないでしょう。『蜜蜂と遠雷』が直木賞を受賞すると、僕は考えています。
純粋に面白い。
これで外れたら・・・・笑
『蜜蜂と遠雷』のブックデザイン
まずはカバーから。
なんでしょうこれは笑
蜜蜂とは違う感じ・・・。遠雷とも・・・。
養蜂をするための草原・・・・。でしょうか。
といろいろと複雑な模様といったイメージですね。
カバーを外した表紙がこちら。
写真を撮っているマエ☆コウの影が反射してしまうほど光沢感のある黒一色。
ちょっとシンプルですか。
今日の本から見たセカイ
2016年直木賞最有力『蜜蜂と遠雷』の感想!音楽の神様は誰に微笑むのか?はどうでしたか?
ぼくは、『蜜蜂と遠雷』が直木賞を受賞すると思います。
青春小説としては群を抜いて面白かったです。分量が多いですが、ぜひ購入して読んでみてください。
今日の『蜜蜂と遠雷』から見たセカイ
- 音楽の天才たちの熱きコンテスト
- まるでコンテストにいるかのような恩田陸さんの表現力
- 読了後は実際にクラシック音楽を聞いてみよう
よかったら、はてなブックマーク、読者登録、はてなスターをよろしくお願いします!
以上マエ☆コウでした。
↓関連記事に他の直木賞候補作品の感想を書いているので、そちらもぜひアクセスしてみたください。
関連記事