みなさん。
こんにちは。マエ☆コウです。
突然ですが、貴腐ワインって飲んだことあります?

ワイン物語〈上〉―芳醇な味と香りの世界史 (平凡社ライブラリー)
- 作者: ヒュージョンソン,小林章夫,Hugh Johnson
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/02
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

ワイン物語〈下〉―芳醇な味と香りの世界史 (平凡社ライブラリー)
- 作者: ヒュージョンソン,Hugh Johnson,小林章夫
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

ワイン物語〈中〉―芳醇な味と香りの世界史 (平凡社ライブラリー)
- 作者: ヒュージョンソン,Hugh Johnson,小林章夫
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/03
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
腐ったワインって何やねん・・・・。って思った人!
そう!その通り腐ってるんです。
ワイン自体ではなく使われてるぶどうが!
ということで
今回は貴腐ワインを飲んだ感想がてら貴腐ぶどうについて少し調べたので紹介。
厨二病を引き起こす貴腐ブドウ!?
漢字から推測するに
貴重な腐ったぶどうとか
貴族が腐らせたぶどうとか
そのあたりですねか。
別サイトによるとこう書いてあります。
「貴腐」というのは、腐敗したような外見からは想像もできないような芳醇な香りと風味を持つことから呼ばれており、貴腐ワイン発祥となったハンガリーでは「ネメシ ロトゥハダーシュ(高貴なる腐敗)」と呼ばれたことで日本語で直訳し"貴腐"となりました。
引用元:http://food-drink.pintoru.com/wine/botrytis-wine/
高貴なる腐敗・・・・。
かっこいいですね。
注目すべきはそこじゃない!!
厨二病の方はそっちでいいですけど!
ポイントは
腐敗したような外見からは想像も出来ないような芳醇な香りって点。
まずブドウが腐ってるところ見たことない人がほとんどですよね。
いいから、貴腐ぶどうを見せろよ
お見せしましょうこちらが貴腐ぶどうです。
引用元
http://furmint2007.com/2009/06/07/%E8%B2%B4%E8%85%90%E8%91%A1%E8%90%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80/
水分がwww
水分が全て吸われてます。
これ初めて輸入されてた時なんか梅干しに見えるかもしれませんね。
良かった。梅干しぶどうとかネーミングされなくて。
そんなネーミングされたら確実に日本で飲まれてないな。
カビ菌のせいで水分が蒸発
なんでこんな水分蒸発しているかというと付着したカビ菌が原因です
この"貴腐"という現象は、白ワイン用の葡萄品種に対してボトリティス・シネレアというカビ菌が感染することで。糖度が高まり芳醇な香りを纏うことを指します。
葡萄の果皮にあるクチクラ層のワックスを溶かすことで果汁の中の水分が蒸発し干しぶどうのように萎びた状態となる
ボトリティス・シネレア菌って名前。
なんだか猿人の新種みたいな名前だ。
要はボトリティス・シネレア菌がぶどうの果皮を溶かしてしまうのが
根本原因ってことですね。
水分が蒸発する過程で内部の果汁粘度がとんでもなく高くなり
どんどん甘くなります。
貴腐ぶどうは本当に貴重なぶどう
では、このぶどうをどうするか?
うっわwwwカビ生えたww捨〜〜ってよ!
ってならないですよね!
この貴腐ぶどうめちゃくちゃ貴重なんです。
そう簡単に取れません。
昨年に引き続き今年2015年も9月からリースリング・イタリコのぶどうの一部に貴腐が発生し、貴腐化の進行を見守っていました。しかしながら、10月に入り非常に好天が続いたことによって、貴腐化が進行しないまま、降雨がない状態で枯渇し房枯れのような状況が見られたため、今年は貴腐ぶどうの収穫を断念するという決断をし、リースリング・イタリコを収穫しました。
引用元
2015年は、貴腐ぶどうの収穫を断念しました。 登美の丘ワイナリー通信 サントリー
苦労感が伝わってくる記事なので一読してみると面白いです。
それだけ収穫に苦労するから高級ワインとして売られ始めます。
世界三大貴腐ワインソーテルヌが本当にはちみつだった
腐ったぶどう使ってるからまずいと思うでしょ?
「衛生管理的にそのぶどう終わってるわww」って
思ってるでしょ?
くそほど美味しいです。
今回ぼくが飲んだソーテルヌは超甘口!
ソーテルヌは、超甘口で蜂蜜のような香りがします。格付けでも特別1級を獲得するなど、多くのワイン愛好家から憧れられています。
AOC(フランスで高品質のワインにのみ寄与される付与される称号)ワインのひとつです。フランス国内でも5つの村でしか生産されていないのだそう。生産者においては、特にシャトー・ディケムが有名ですよ。
引用元http://find-travel.jp/article/18720
食後酒として飲むことが多いってバーテンダーの人は言ってました。
終わりに
飲み過ぎると糖尿病への道まっしぐらだから
気をつけてな!

ロスチャイルド家と最高のワイン―名門金融一族の権力、富、歴史
- 作者: ヨアヒムクルツ,Joachim Kurz,瀬野文教
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2007/12
- メディア: 単行本
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
マエ☆コウ