みなさん
こんにちは。マエコウです。
毎月のお楽しみに丸善丸の内本店に行ってきました。
本屋探訪は楽しい。
テレビニュースやキュレーションアプリなどで情報を浴びてると
時代がどういう方向に向いているのかが肌感覚でわかってきます。
それは本屋にいくことでも感じることができます。
今話題の本=いま注目のお話などは本屋でも良い扱いを受けているからです。
本屋を訪れた人の目に止まりやすい箇所に置かれ棚積みにされている。
本の並びを見れば、時代の流れが読めます。これはニュースやアプリから得る情報をとは違うように僕は考えています。
さてさて
本屋に行って得た今流行りのキーワードは大きく2つです。
人工知能
人工知能はもう今最も話題と言ってもいいじゃないでしょうか?
AIに採点される光景が浮かばないなー。どんな感じなんだろう。僕は字が汚いから反応してくれるかな?笑 / 大学新テスト採点で人工知能AIの導入を検討 文科省が最終報告案に明記へhttps://t.co/XaeqQYNgqY #NewsPicks
これはすぐに実用化できるんじゃないか?うちの近くのコンビニいつも棚がスカスカ。こういう所を意外と消費者は見てるんだよな。 / “自走して売り場の欠品や値札の間違いを知らせてくれるトールロボット「Tally」 - GIGAZINE” https://t.co/9sCJJWhQXr
などなど。
採点までやるとは。というよりも、海外だともう導入され始めてるってことに驚きです。
そんな沸騰の人工知能ですが
買った本はこちら。

- 作者: マレー・シャナハン,ドミニク・チェン,ヨーズン・チェン,パトリック・チェン
- 出版社/メーカー: エヌティティ出版
- 発売日: 2016/01/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)
- 作者: 松尾豊
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2015/03/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
上2冊は人工知能そのもの、池谷さんのは脳の構造そのもの。
1冊目のシンギュラリティは一見難しそうに見えますが、ページ数もそこまで多くなく人工知能の入門書として活用できそう。はじめにも入門書に読んで欲しいと書いてありました。
進化論
こちらは個人的には好きな分野。本屋にいくとこの類の本が所狭しと並んでいます。
いつ頃こんなに注目され始めたかわかりませんが、気づいたらホットな話題になっていたようです。
買った本はこちら
生物の進化はとても興味深い。どれも熟読したいもの。特に僕は恐竜が大好きでそれなりの知識があります。
それを自分色に染めてnoteなんかで投稿できたらと考えています。何かいい案が無いのものか。
それ以外

ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 (幻冬舎新書)
- 作者: おおたとしまさ
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2016/01/29
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: リチャード P.ファインマン,Richard P. Feynman,大貫昌子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/01/14
- メディア: 文庫
- 購入: 56人 クリック: 1,250回
- この商品を含むブログ (285件) を見る

- 作者: リチャード P.ファインマン,Richard P. Feynman,大貫昌子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/01/14
- メディア: 文庫
- 購入: 24人 クリック: 122回
- この商品を含むブログ (171件) を見る
これらの中からどれを読んでいこうか考えるのもまた楽しくなってきますね。